人気ブログランキング | 話題のタグを見る

201100907 夏の終わりのミカドミンミン

Nature Diary #409

虫林の研究室に面した中庭にはセミが多い。

8月下旬から9月にかけて、まるで行く夏を惜しむかのようにセミの鳴き声が煩いほど響いてきます。いわゆる「セミ時雨」というやつですね。一口にセミといっても時期によって種類が変わり、初めに出るのはニイニイゼミで、続いてアブラゼミ、ミンミンゼミ、最後はツクツクボウシの声で締めくくられます。

このところ天気が良いので、お昼休みに構内をぶらぶらと散歩してみました。

昼中や 雲いらいらと 蝉の声 (正岡子規)
201100907  夏の終わりのミカドミンミン_d0090322_239265.jpg



» ミンミンゼミ; Hyalessa maculaticollis

構内で見られるミンミンゼミの中には、黒い紋が消失して体全体が青緑色になる個体が見られます----「ミカドミンミン」です。甲府盆地はこの美しいミンミンゼミの変種の出現率が高いことが知られています。

201100907  夏の終わりのミカドミンミン_d0090322_2256728.jpg
ミカドミンミン (中央市、9月7日)

.
Canon EOS 7D, EF 100mm F2.8L Macro IS USM, ASA200



ミカドミンミンが目の高さくらいの低い場所に静止する木を見つけました。

そこで、リコーのGXRでミカドミンミンを撮影してみることにしました。GXRなら人通りが多い昼休みでも、気楽に持ち歩いて撮影できるので便利です。S10ユニットはコンデジ用CCDですが、通常のコンデジに比べて色の乗りなどは優れているように思えます-----欲目かな。

201100907  夏の終わりのミカドミンミン_d0090322_22562117.jpg
ミカドミンミン (中央市、9月7日)

.
Ricoh GXR, S10 24-72mm, ASA100

201100907  夏の終わりのミカドミンミン_d0090322_2331181.jpg
ミカドミンミン (中央市、9月7日)

.
Ricoh GXR, S10 24-72mm, ASA100



僕のGXRにはVF2というファインダーがオプションであります。このファインダーは正確なピント合わせが要求される近接撮影時にはとても有用に思えるので常時装着しています。下の写真のミカドミンミンはファインダーを見ながら近づいても逃げませんでした。

201100907  夏の終わりのミカドミンミン_d0090322_2332713.jpg
ミカドミンミン (中央市、9月7日)

.
Ricoh GXR, S10 24-72mm, ASA100



S10ユニットの最短距離近くで撮影してみました(ノートリミング)。

拡大してみると、ミンミンゼミの目はとても大きくて、どことなくウルトラマンに出てくる「バルタン星人」に似ているように思えます。バルタン星人はセミがモデルなのかも知れませんね。

201100907  夏の終わりのミカドミンミン_d0090322_2334146.jpg
ミカドミンミン (中央市、9月7日)

.
Ricoh GXR, S10 24-72mm, ASA100



通常型のミンミンゼミ(左)とミカドミンミン(右)を並べてみました。下の写真で、ミカドミンミンとして出した個体は黒紋が少し残っているので純粋なミカド型とは言えないかも知れませんが、まあこれくらい黒い紋が無くなっていればミカド型として良いかなと思います。

201100907  夏の終わりのミカドミンミン_d0090322_2335944.jpg
ミンミンゼミの通常型とミカド型 (中央市、9月7日)





» アブラゼミ; Graptopsaltria nigrofuscata

あれほど多かったアブラゼミもこの時期になると次第に数が減ってきます。一般的にアブラゼミはミンミンゼミよりも低い場所で止まることが多いので撮影は容易です。

201100907  夏の終わりのミカドミンミン_d0090322_2341138.jpg
アブラゼミ (中央市、9月7日)

.
Ricoh GXR, S10 24-72mm, ASA100



今まで交尾するセミを見たことがありませんでしたが、今回やっと交尾シーンを撮影できました。

201100907  夏の終わりのミカドミンミン_d0090322_234245.jpg
アブラゼミの交尾 (中央市、9月7日)

.
Ricoh GXR, S10 24-72mm, ASA100



どういうわけか図書館の西側外壁に、沢山のセミの抜け殻がついていました。ほとんどがアブラゼミだと思われますが、この壁面だけに多いのが不思議です。

201100907  夏の終わりのミカドミンミン_d0090322_2343866.jpg
抜け殻 (中央市、9月7日)

.
Ricoh GXR, S10 24-72mm, ASA100




§ Afterword §

ツクツクボウシの声は夏の終わりを知らせるもので、その鳴き声が聞こえてくるとどこか寂しくなってしまいます。今年もそろそろシーズン終盤になりました。

今回のNDでは、甲府盆地の特徴であるミカドミンミンを撮影してみました。



以上、 by 虫林花山
Commented by 蘭丸 at 2011-09-11 05:56 x
おはようございます。
ここ数年の夏の暑さで、当地方でもミカドミンミンが見られないかと思っているのですが、
緑色型と呼べるものは見られるものの、ミカド型は見られませんでした。
来シーズンは、ミカド型を観る為にそちらへ行かねばならないかな。
と思っております。
Commented by himeoo27 at 2011-09-11 07:52
アブラゼミの交尾シーンお見事ですね!
アブラゼミ、ニイニイゼミ、クマゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシの5種は子供の頃から良く鳴き声を聞いていますが、どの種も交尾シーンを観察したことがありません。来年夏、林や森を歩く時樹液のポイントだけでなく、蝉も観察してみようかな。
Commented by Akakokko at 2011-09-11 23:34 x
ミカドミンミンなんて初めて知りました。
黒いミンミンゼミしか見たことがないので、ビックリです。
それにしても、GXRでのマクロ写真素晴らしいですね。
出張先の関西では、クマゼミがいなくなり静かなものです。
Commented by 虫林 at 2011-09-12 19:51 x
蘭丸さん、
コメント有難う御座います。
そちらでもミカドミンミンを探されていたのですね。
こちらでミカドミンミンを見ることはそれほど難しくありません。僕の印象では、30%くらいが緑型ですよ。来シーズンは是非ともおいで下さい。
Commented by 虫林 at 2011-09-12 19:53 x
ヒメオオさん、
コメント有難う御座います。
僕もセミの交尾シーンは今まで見たことが無かったのです。
気がつかなかっただけかもしれませんが、これから注意して観察しようと思いました。ミカドミンミンの交尾を撮影しないとね。ゼミも観察してみると面白いですね。
Commented by 虫林 at 2011-09-12 19:55 x
Akakokkoさん、
コメント有難う御座います。
ミカドミンミンは甲府盆地ではかなり良く見られますが、他で見ることはなかなか難しいみたいですね。今度こちらにこられたときにでもミンミンゼミに注意すれば見ることが出来るかもしれません。
低い場所に静止する木を見つけたので、GXRで撮影できました。
Commented by chochoensis at 2011-09-13 19:07
虫林さん、昨年だったか初めて「ミカドミンミン」と言うのを、このブログで拝見して驚きましたが、今回の写真はさらに素晴らしいですね、いささか驚いています・・・。いつか見てみたいです・・・。
Commented by naoggio at 2011-09-13 20:55 x
以前の虫林さんお記事で初めて知ったミカドミンミンですがある程度の確率で発生するものなんですね。
GRの近接撮影はクォリティーが高いです。
私の使っているGX100にもビューファインダーがあったのを思い出しました。お蔵入りしていますが今度試してみます。
Commented by 虫林 at 2011-09-13 22:37 x
chochoensisさん、
有難うございます。
ミカドミンミンはこの時期に甲府周辺に来ていただければかなりの確率で見ることができますよ。少し、お体が回復されたらおいでください。
Commented by 虫林 at 2011-09-13 22:40 x
naoggioさん、
コメント有難うございます。
ミカドミンミンの確率は僕自身は数を数えていませんので不確かですが、イメージとしては3頭に1頭すなわち30%くらいの確率があるのではないかと思われます(少なくとも今回の撮影地では)。
GX100も名機ですね。背面の液晶でも良いかと思いますが、やはりファインダーで見ながら撮影できれば安心ですね。
名前
URL
削除用パスワード
by tyu-rinkazan | 2011-09-10 23:19 | Comments(10)

Photographic Adventures for Insects and Flowers


by 虫林花山
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31