人気ブログランキング | 話題のタグを見る

20090201 帯那山の散歩道:クロナガオサムシ (山梨県)

Nature Diary #0236
Date: February 1st (Sunday), 2009
Place: Mt. Obina, Yamanashi Pref.
Weather: fair



【オサムシの分類】
オサムシの仲間は鞘翅が癒着して飛べないものがほとんどだ、したがって、同じ種類でも地域による変異がとても大きく亜種が多い。極端な話、大きな川をはさんで種類や亜種が異なるといっても過言ではないのだ。

先週のブログで、大阪の緑一さんからヒメオサムシの分類がかなり変わったというコメントをいただいた。調べてみると、虫林が興味を持っていた頃(かなり前)とは確かに大きく異なっているようである----うーむ、オサムシの世界では浦島太郎になってしまった気分だ。


§ Diary §

朝食後に甲府市北の帯那山(標高1422m)に散歩に出ることにした。

帯那山に続く山の稜線近くをトレースする整備された道は、クリスタルロード(結構標高が高い)と呼ばれている。しかし、何がクリスタルなのかその意味がさっぱりわからないのだ。そこで虫林はこの道を 何となくクリスタルロードと密かによんでいる。

(何となく)クリスタルロードをしばらく行くと、冬季閉鎖のため帯那山の頂上の少し下でゲートが閉まっていた。ゲート手前の道から牧場に降りたあたりに車を止めて、歩いて林に入った。

夏の間は鬱蒼としていたミズナラ主体の樹林内も、今は木々が葉を落として明るく、ところどころに立ち枯れや倒木が散在している----オサ堀りにはけっこう適している雰囲気だね。写真中央の大きな木はミズナラの立ち枯れだ。

20090201  帯那山の散歩道:クロナガオサムシ (山梨県)_d0090322_2143994.jpg
ミズナラの林 (2月1日、甲府市)

.
Oak forest
(Olympus E-3, ZD12-60mm)



クロナガオサムシ; Leptcarabus procerulus

朽木を壊してみたら、クロナガオサムシの集団越冬巣に当たった。数えてみると4頭が一緒に越冬している。今まで2頭ほどは見たことがあるが、4頭の越冬集団は凄いと思う。

20090201  帯那山の散歩道:クロナガオサムシ (山梨県)_d0090322_2145298.jpg
クロナガオサムシの集団越冬 (2月1日、甲府市)

.
A winter-passing colony of Leptcarabus procerulus in the spunk
(Olympus E-3, ZD50mm MACRO + EC-14)


集団越冬していたクロナガオサムシは、通常の個体よりも少し小型で体も細いようだ。一応、ここではクロナガオサムシにしておくが、間違っていたらご教示いただきたい。

20090201  帯那山の散歩道:クロナガオサムシ (山梨県)_d0090322_21451927.jpg
朽木から出てきたクロナガオサムシ (2月1日、甲府市)

.
A walking beetle, Leptcarabus procerulus, winter-passing in the spunk
(Olympus E-3, ZD50mm MACRO + EC-14)



クロオサムシ; Carabus albrechti

少し低い崖を崩してみたら、やや小型のオサムシが出てきた。どうもクロオサムシに似ているが、甲府市や北杜市などの標高の低い場所で見る赤銅色のもの(先週のブログでヒメオサとしたもの)とは色彩が明らかに異なり、やや緑がかった黒色で、光沢がある。

20090201  帯那山の散歩道:クロナガオサムシ (山梨県)_d0090322_21454741.jpg
クロオサムシ (2月1日、甲府市)

.
A walking beetle,  Carabus albrechti winter-passing in the spunk
(Olympus E-3, ZD50mm MACRO + EC-14)

20090201  帯那山の散歩道:クロナガオサムシ (山梨県)_d0090322_2146213.jpg
クロオサムシ (2月1日、甲府市)

.
A walking beetle,  Carabus albrechti winter-passing in the spunk
(Olympus E-3, ZD50mm MACRO + EC-14)



ベニヒラタムシ; Cucujus coccinatus

立ち枯れの樹皮をめくってみたら、ベニヒラタムシが出てきた。ヒラタムシの仲間は扁平な体を持ち、樹皮下に棲息して、他の昆虫の幼虫などを食す。

樹皮下に暮らすのであれば、このような鮮やかな色彩は必要ないように思うが----不思議だな。ちなみに、近縁のルリヒラタムシも素晴らしくきれいな翅をもっている。ヒラタムシの交尾活動は樹皮下ではなく、外部で行うので鮮やかなのかもしれないね。

とにかく、ひらべったい甲虫だ。

20090201  帯那山の散歩道:クロナガオサムシ (山梨県)_d0090322_21461548.jpg
ベニヒラタムシ (2月1日、甲府市)

(Olympus E-3, ZD12-60mm)

20090201  帯那山の散歩道:クロナガオサムシ (山梨県)_d0090322_2146283.jpg
ベニヒラタムシ (2月1日、甲府市)

(Olympus E-3, ZD50mm MACRO + EC-14, ストロボ)

20090201  帯那山の散歩道:クロナガオサムシ (山梨県)_d0090322_21464531.jpg
ベニヒラタムシ (2月1日、甲府市)

(Olympus E-3, ZD50mm MACRO + EC-14 + Gyorome-8, ストロボ)


**************************************************

§ Afterword §

先週、オオオサムシを見つけて、昔取った杵柄のオサ掘りを思い出した。

今回は、先日の季節はずれの大雨で、路面の雪が消えてしまい、虫林の車(ノーマルタイヤ)でもかなり奥まで行くことができた。標高1400mほどの場所で、不慣れながらもオサ堀りを行い、細い?クロナガオサムシや平地とは全く色彩が異なるクロオサムシなどを見つけることができたのは嬉しかった。

しかし、現在のオサムシの分類はかなり細分化されていて(多すぎないかな?)、その同定は難しく、オスやメスの生殖器の形態が決め手になることも多いと聞く。すると、写真撮影だけでは種の正確な同定が不可能ということになる---虫写真屋としてはとても残念です。

オサムシは冬期に見ることが可能な(むしろ見やすい)甲虫なので、さらにもっと多くの種類にお目にかかってみたいな。


以上、 by 虫林花山
Commented by banyan10 at 2009-02-02 16:25
昨日は久しぶりに山梨まで行きましたが、雪が少ないのは前の日の雨のためだったのですね。
最後のベニヒラタムシのアップがいいですね。いろいろな虫が成虫で越冬しているのですね。
Commented by 蘭丸 at 2009-02-02 18:14 x
虫林san、こんばんは。
ベニヒラタムシ の 魚露目アップ 最高ですね!!!
実は、まだ、ベニヒラタムシ・ルリヒラタムシ共、見た事がアリマセン。
冬季に、遠出しないからなのですが、東京都西多摩方面の友人から、
生息している話は聞いているので、春先の 蝶撮り の際に一緒に探してみたいと思います。
Commented by mtana2 at 2009-02-02 18:40 x
「オサ掘り」って、宝探しのようでおもしろそうですね。
狙い通りの種が出てきても、意外な種が出てきても、やった!って感じになるのでしょうね。
ベニヒラタムシ、色はきれい、形は変っている、アップは迫力ありで、見てみたいです。
Commented by 緑一 at 2009-02-02 19:47 x
オサムシの地域変異や種分化は、各地方地方の方言や郷土料理や風土に出会うのと同じように思います。若い時は転勤が多く、転勤先での違った形のオサムシと出会うのが楽しみでした。現在、日本は均質化されては来ましたが、オサムシが“郷土”という多様性を保っているように思います。
PS:昨年末、私もデジタル一眼レフカメラデビューして、今、朽木崩しでオサムシ、クチキムシ、ハムシ、ゴミムシダマシとフユシャクの虫撮りにはげんでいます。
Commented by spatica at 2009-02-03 00:35 x
着々とオサムシを見つけられていますね。
先週のオオオサムシも、深い紺色が日本的な美しさを持っているように思えます。
私もこの週末にクロナガオサ的な個体を見つけました。
朽木からオサムシを見つけることはだいぶ出来るようになってきたのですが、未だに崖からのオサ堀りは上手くいった試しがないです。
いつかは越冬窩にすっぽりと入ったオサムシを…と思ってるのですが。
Commented by 虫林 at 2009-02-03 06:58 x
banyanさん、
大雨の後は、かなり雪が溶けて、山地の道も走りやすくなりました。
ベニヒラタムシは珍しい虫ではなく、樹皮の上や樹皮下では結構見ることができます。樹皮下には色々な虫がいて楽しませてくれます。
Commented by 虫林 at 2009-02-03 07:02 x
蘭丸さん、
ベニヒラタムシはかなり良く見ることができますが、ルリヒラタムシは山地の貯木場などで発見する事ができます。後者は大きくて立派ですが、数は多くありません。是非とも探してみてください。
Commented by 虫林 at 2009-02-03 07:05 x
mtanaさん、
有難うございます。仰るとおりで、オサ掘りは宝探しみたいなものですね。これぞと思う朽木や崖を掘ってみて見つけたときはとても感激します。ベニヒラタムシは面白い形の綺麗な虫です。
Commented by 虫林 at 2009-02-03 07:08 x
緑一さん、
オサムシが“郷土”という多様性を保っているとご意見に賛成です。オサムシの地方変異は特徴的ですが、あまりに多いので頭が痛いです(笑)。色々と教えてください。
デジ一購入、オメデトウございます。また、いつかご一緒できたら嬉しいです。
Commented by 虫林 at 2009-02-03 07:11 x
spaticaさん
オサムシはなかなか立派で、変異も多いので、はまるとおくが深そうですね。朽木も崖も同じ様なもので、出てきたときは嬉しいです。spaticaさんなら崖でもすぐに出てくると思いますので、試してみてください。
Commented by 夢馬券より生活馬券を優先します at 2011-04-12 15:23 x
84-|1A2[, www.infosale.biz, 夢馬券より生活馬券を優先します, http://www.infosale.biz/news/85.html
名前
URL
削除用パスワード
by tyu-rinkazan | 2009-02-01 22:04 | Comments(11)

Photographic Adventures for Insects and Flowers


by 虫林花山
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31