人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NATURE DIARY

tyurin.exblog.jp

Photographic Adventures for Insects and Flowers

ブログトップ
DIARY Vol.17 (819): #01, 2023


🔍 虫眼鏡ノート

昨年末から色々なことが立て続けに起こり、さらに体調不良も加わって、この正月休みは家に蟄居していました。一言で言うと、寄る年波には勝てずかな。そんな正月も過ぎ、体調もほぼ回復したので、今年最初のフィールド散歩に出ることにしました。

冬のフィールドは、静かでのんびりと歩けるから好きだ。


シモバシラ  Collinsonia japonica

ここでいうシモバシラとは、”シモバシラ”という名前の植物で、冬に地上部が枯れた後でも根が活動を続け、吸い上げられた水分が凍って、茎の周りに氷の塊を塊を作ります(氷華)。このような現象は、シモバシラの他にもカメバヒキオコシ、セキヤノアキチョウジ、ヤマハッカなどシソ科の植物に発生することが多いようです。

20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ_d0090322_07493295.jpg
20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ_d0090322_07495372.jpg
20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ_d0090322_07501296.jpg
20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ_d0090322_07502446.jpg

▶シモバシラの氷華
山梨県 Fujifilm X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro




氷の結晶  Ice crystal

常に日陰となっている場所では、霜が氷のクリスタルを作っていた。
20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ_d0090322_07505055.jpg
20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ_d0090322_07511031.jpg

▶氷の結晶
山梨県 Fujifilm X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro




キノカワガ  Blenina senex

キノカワガは毎年、同じ木の同じ場所で観察することができる。
みるたびにその擬態の巧みさに驚く。

20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ_d0090322_07513796.jpg
20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ_d0090322_07514959.jpg

▶キノカワガ
山梨県 Fujifilm X-T4, XF16mm F1.4 R WR, X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro




ナミスジフユナミシャク雌  Others

20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ_d0090322_07520587.jpg
20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ_d0090322_07521702.jpg
20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ_d0090322_07522902.jpg

▶ ナミスジフユナミシャク
山梨県 Fujifilm X-T4, XF16mm F1.4 R WR, X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro




Written by 虫林花山

# by tyu-rinkazan | 2023-01-22 11:27 | ■他の昆虫 | Comments(4)
DIARY Vol.16 (818): #29, 2022


🔍 虫眼鏡ノート

今回はオオヒカゲとキマダラモドキの発生地に行くことにしました。そこは、かなり前に放置された休耕田。今は雑木林になり、林床には食草のスゲ類が繁茂した湿地になっています。暑い時期にジメジメした湿地を歩くのはあまり嬉しくありませんが、両種に会うためには仕方がありません。


オオヒカゲ  Ninguta schrenckii

やや薄暗い林の中の湿地を歩いていくと、大きな灰色のヒカゲチョウが飛び出しまた。オオヒカゲです。まるでバサバサと音がするような飛び方で、近くの草や木の幹に静止しました。

暗いので、シャッター速度を上げるためにISO感度を1600にしました。
20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_10580566.jpeg
20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_10520475.jpeg

▶オオヒカゲ
長野県 Fujifilm X-pro3, XF16mmF1.4 R WR



20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_10541365.jpeg
20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_10531246.jpeg
20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_10565882.jpeg
▶オオヒカゲ
長野県   Fujifilm X-T4, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro

20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_10544674.jpeg
20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_10551070.jpeg
20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_10553199.jpeg
▶オオヒカゲ
長野県  Fujifilm X-T4, XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR



キマダラモドキ  Kirinia fentoni


20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_10584385.jpeg
▶キマダラモドキ
長野県  Fujifilm X-T4, XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_11152076.jpeg
20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_10591696.jpeg
▶キマダラモドキ
長野県  Fujifilm X-T4, XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_11050610.jpeg
▶キマダラモドキ
長野県  Fujifilm X-T4, XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR



その他  Others


20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_11002497.jpeg
▶ヘリグロチャバネセセリ
長野県   Fujifilm X-T4, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro


20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_11011077.jpeg
20220718 湿地帯の散歩道:オオヒカゲ、キマダラモドキ_d0090322_11004728.jpeg
▶キマダラセセリ
長野県  
  Fujifilm X-T4, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro




Written by 虫林花山

# by tyu-rinkazan | 2022-08-09 17:38 | ▣オオヒカゲ | Comments(1)