2023年 01月 22日
20230110 今年の初散歩:シモバシラとキノカワガ
▊DIARY Vol.17 (819): #01, 2023 ▊
🔍 虫眼鏡ノート
昨年末から色々なことが立て続けに起こり、さらに体調不良も加わって、この正月休みは家に蟄居していました。一言で言うと、寄る年波には勝てずかな。そんな正月も過ぎ、体調もほぼ回復したので、今年最初のフィールド散歩に出ることにしました。
冬のフィールドは、静かでのんびりと歩けるから好きだ。
▊ シモバシラ Collinsonia japonica
ここでいうシモバシラとは、”シモバシラ”という名前の植物で、冬に地上部が枯れた後でも根が活動を続け、吸い上げられた水分が凍って、茎の周りに氷の塊を塊を作ります(氷華)。このような現象は、シモバシラの他にもカメバヒキオコシ、セキヤノアキチョウジ、ヤマハッカなどシソ科の植物に発生することが多いようです。




▶シモバシラの氷華
山梨県 Fujifilm X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro
▊ 氷の結晶 Ice crystal
常に日陰となっている場所では、霜が氷のクリスタルを作っていた。


▶氷の結晶
山梨県 Fujifilm X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro
▊ キノカワガ Blenina senex
キノカワガは毎年、同じ木の同じ場所で観察することができる。
みるたびにその擬態の巧みさに驚く。


▶キノカワガ
山梨県 Fujifilm X-T4, XF16mm F1.4 R WR, X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro
▊ ナミスジフユナミシャク雌 Others



▶ ナミスジフユナミシャク
山梨県 Fujifilm X-T4, XF16mm F1.4 R WR, X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro
Written by 虫林花山
🔍 虫眼鏡ノート
昨年末から色々なことが立て続けに起こり、さらに体調不良も加わって、この正月休みは家に蟄居していました。一言で言うと、寄る年波には勝てずかな。そんな正月も過ぎ、体調もほぼ回復したので、今年最初のフィールド散歩に出ることにしました。
冬のフィールドは、静かでのんびりと歩けるから好きだ。
▊ シモバシラ Collinsonia japonica
ここでいうシモバシラとは、”シモバシラ”という名前の植物で、冬に地上部が枯れた後でも根が活動を続け、吸い上げられた水分が凍って、茎の周りに氷の塊を塊を作ります(氷華)。このような現象は、シモバシラの他にもカメバヒキオコシ、セキヤノアキチョウジ、ヤマハッカなどシソ科の植物に発生することが多いようです。




▶シモバシラの氷華
山梨県 Fujifilm X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro
▊ 氷の結晶 Ice crystal
常に日陰となっている場所では、霜が氷のクリスタルを作っていた。


▶氷の結晶
山梨県 Fujifilm X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro
▊ キノカワガ Blenina senex
キノカワガは毎年、同じ木の同じ場所で観察することができる。
みるたびにその擬態の巧みさに驚く。


▶キノカワガ
山梨県 Fujifilm X-T4, XF16mm F1.4 R WR, X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro
▊ ナミスジフユナミシャク雌 Others



▶ ナミスジフユナミシャク
山梨県 Fujifilm X-T4, XF16mm F1.4 R WR, X-H2S, XF80mm F2.8 R LM OIS WR Macro
Written by 虫林花山
#
by tyu-rinkazan
| 2023-01-22 11:27
| ■他の昆虫
|
Comments(4)