人気ブログランキング | 話題のタグを見る

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く

DIARY Vol.10 (687): #49, 2015 :  

チョウの季節型には、幼虫時の気温とともに日照時間が強く関係(環境適応)。
9月の中旬という時期は、虫たちが夏型から秋型に入れ替わる移行期だ。
そろそろ僕も服を変えて、気分も変えて体型も変えて、「秋型の虫林」に変身???
今回は秋告虫たちに会いに南部に向かった。


秋型のツマグロキチョウに会う

小雨が降っていたが、数頭のツマグロキチョウが飛び出した。
みると、すでに翅はとんがり、翅裏の線状紋も明瞭だ----秋型。

秋型のツマグロキチョウは枯葉や黄変した葉で翅を休めた。
たしかにこのような場所にいる彼らはとても見つけにくい。
秋型のツマグロキチョウと枯葉や黄葉した葉の組み合わせは秋らしい。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_19241100.jpg
20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_1925641.jpg
---- 秋型のツマグロキチョウ- The Angulated Grass Yellow, autumn type

-----(Shizuoka, 13/September/2015, Olympus OM-D E-M1, MZD50-150mm


秋型の独特の姿、すなわち翅が尖り、翅裏の線状紋が明瞭。
この時期はツマグロキチョウの秋型に秋の深まりを感じる。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_193166.jpg
---- 秋型のツマグロキチョウ- The Angulated Grass Yellow, autumn type

-----(Shizuoka, 13/September/2015, Olympus OM-D E-M1, MZD50-150mm


まだ夏型の姿も見ることができた。
下の写真は水滴がついた葉の上で静止したツマグロキチョウ夏型。

ツマグロキチョウの夏型は翅が丸く、線状紋が不明瞭。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_1933891.jpg
---- 夏型のツマグロキチョウ- The Angulated Grass Yellow, autumn type

-----(Shizuoka, 13/September/2015, Olympus OM-D E-M1, MZD50-150mm



クリシギゾウムシ

近くの栗の木でクリシギゾウムシ♂♀を観察。

メスはお風呂に浸かるような姿で産卵し、オスはそのそばに待機している。
オスの口吻も長いが、メスの口吻はオスよりも倍以上も長い。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_1935574.jpg
---- クリシギゾウムシ-Chestnut weevil

-----(Shizuoka, 12/September/2015, Olympus OM-D E-M1, MZD60mm Macro


クリシギゾウムシ♀の長い口吻を魚露目レンズで強調してみた。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_1941375.jpg
---- クリシギゾウムシ-Chestnut weevil

-----(Shizuoka, 12/September/2015, Olympus Stylus TG3 tough, Gyorome8


TG-3の顕微鏡モードでメスの頭部を拡大した。
以前から撮影したいと思っていたが、今回やっと満足できる写真が撮れた。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_1943597.jpg
---- クリシギゾウムシ-Chestnut weevil

-----(Shizuoka, 12/September/2015, Olympus Stylus TG3 tough,



ヒガンバナと黒系アゲハ

真っ赤な色のヒガンバナに黒系アゲハが群れていた。
みたところ、ナガサキアゲハ、オナガアゲハが多い。

ヒガンバナ(彼岸花)の英名はhurricane lilyというらしい。
台風百合(hurricane lily)とは何ともクールな名前だ。
このヒガンバナには黒系アゲハが多く集まるようだ。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_1945566.jpg
---- ヒガンバナに黒系アゲハ-Sawtooth oak

-----(Shizuoka, 13/September/2015, Olympus OM-D E-M1, MZD50-150mm


吸蜜するナガサキアゲハ♂を撮影した。
雨上がりで蜜が多いのだろうか、ゆっくりと吸蜜していた。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_1951326.jpg
---- ヒガンバナに黒系アゲハ-Sawtooth oak

-----(Shizuoka, 13/September/2015, Olympus OM-D E-M1, MZD50-150mm



葛の花のウラギンシジミの幼虫

教えていただき、クズの花でウラギンシジミの幼虫を探した。
下の写真の丸で囲んだところに幼虫がいるのがわかるかな。
幼虫は花弁の色や形、大きさによく似ていると思うがどうだろう。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_1953467.jpg
---- 葛の花のウラギンシジミの幼虫-A caterpillar of Toothed Sunbeam

-----(Yamanashi, 13/September/2015, Olympus OM-D E-M1, MZD60mm Macro



ウラギンシジミの幼虫を拡大。

突起がある方が前のように見えるが、実はそちらが後ろになる。
刺激するとその突起から線香花火のような毛が出てくるらしい。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_1955246.jpg
---- 葛の花のウラギンシジミの幼虫- A caterpillar of Toothed Sunbeam

-----(Yamanashi, 13/September/2015, Olympus OM-D E-M1, MZD60mm Macro



クロコノマチョウとフクラスズメガの幼虫

ススキの葉裏に細長い幼虫を見つけた----クロコノマチョウの幼虫。
クロコノマチョウの幼虫は頭部が黒くて角(突起)がある。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_1961453.jpg
---- クロコノマチョウの幼虫-A caterpillar of the Dark Evening Brown.

-----(Yamanashi, 13/September/2015, Olympus OM-D E-M1, MZD60mm Macro


イラクサに静止するフクラスズメガの幼虫。

この幼虫は刺激すると頭部を激しく振るので驚いた。
この行動はフクラスズメの幼虫独特のものらしい。

20150913 白露の散歩道:秋告虫(ツマグロキチョウ秋型やクリシギゾウムシなど)に会いに行く_d0090322_1963642.jpg
---- フクラスズメガの幼虫-A caterpillar of Arcte coerula

-----(Yamanashi, 13/September/2015, Olympus OM-D E-M1, MZD12mm



🔍虫眼鏡ノート

稲穂も色づいて、秋が日1日と深まってくるのが実感出来る季節になりました。今回は秋を告げる「秋告虫」に会いたくて、県南の県境部を中心に回ってみました。同行者は敬愛してやまない昆虫写真家の山口進さんで、ストレスフリーの気楽な散歩となりました。次週末はシルバーウィークですが、まだ行く先を決めていません。でも、虫を探すフィールド散歩ではどこに行こうか考えるのも楽しいものですね。

Written by 虫林花山





Commented by Sippo5655 at 2015-09-14 21:34
ツマグロキチョウの秋型、
たしかにこのように見せて頂くと、
葉っぱと見分けがつきませんね。
生きるための知恵、本当によく考えたものですね。。
栗の、こんなゾウムシ 私も探してみよっと!!

彼岸花に黒蝶。
初秋の華ですね!!
オナガアゲハまで来るなんて、、♪

ああ、ウラギン幼虫、私も探しているのですが見つからない><

クズはいっぱいあっても、花はなぜか彼方に、が多くて
探せる場所そのものが少なくて;_;

でも、いつか見つけたいです!

Commented by tyu-rinkazan at 2015-09-16 07:48
Shippoさん、
コメント有難うございます。
ツマグロキチョウの秋型をみると秋が実感できます。
でも、最近は個体数が減って県南部までいかないとみれなくなりました。
ウラギンの幼虫はみつかると良いですね。
Commented at 2015-09-17 22:52
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ダンダラ at 2015-09-18 17:07 x
ご案内いただいた場所でしょうか。
姿が見れて良かったですね。
ツマグロキチョウもいよいよ秋の装いで、これからひとしきり良いモデルになってくれますね。
ヒガンバナに来る黒系アゲハは絵になっていいですね。
自宅近くではなかなか黒系アゲハが見られないのでうらやましい限りです。
ウラギンシジミの幼虫探しも一度はチャレンジしないといけないかな。
見つかって拍手。
Commented by himeoo27 at 2015-09-20 18:56
紅い彼岸花に吸蜜に飛来した
黒系アゲハ3頭が舞う写真綺
麗ですね!
Commented by naoggio at 2015-09-21 07:45 x
ツマグロキチョウ、表の黒がちらりと見えてとてもいいですね。
クリシギゾウムシというのですか、これまたユニークな昆虫。
TG-3の顕微鏡モードはこのような被写体に使うと効果的ですね。
これってフクラスズメの幼虫だったんですか、何度か見かけていますが知りませんでした。
秋の楽しい散歩、成果も上がって虫林さんの笑顔が見えるようです。
Commented by tyu-rinkazan at 2015-09-21 08:31
鍵コメさん、
有難うございます。
ご厚情に感謝します。
Commented by tyu-rinkazan at 2015-09-21 08:33
ダンダラさん、
その通りです。
ツマグロキチョウの撮影場所は少しづつ変わりますね。
ヒガンバナには赤と黒ですかね。
Commented by tyu-rinkazan at 2015-09-21 08:34
ヒメオオさん、
コメントありがとう御座います。
赤と黒のコントラストは良いですね。
Commented by tyu-rinkazan at 2015-09-21 08:36
naoggioさん、
コメントありがとう御座います。
やはりフィールド散歩は楽しいですね。
フクラスズメの幼虫は刺激すると大きく震えてすごいです。
名前
URL
削除用パスワード
by tyu-rinkazan | 2015-09-14 19:08 | ▣ツマグロキチョウ | Comments(10)

Photographic Adventures for Insects and Flowers


by 虫林花山
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31